1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岡山県
  5. 倉敷市
  6. 岡山県立倉敷古城池高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岡山県立倉敷古城池高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(53636) 能開センター出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立倉敷古城池高等学校 B判定 合格
2 就実高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

先生が合わなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の授業の後に残って過去問を解いたり、自主的に勉強する。友達と一緒に勉強することで頑張れていた。家で全く勉強できなかったので、無理やり勉強する環境に身を置くことが良かったと思う。塾の先生に積極的に相談して、苦手な教科の復習予習を頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悩みすぎずにもっと気楽に考えてね!

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

その高校の雰囲気や年間の活動内容に興味をもった。その高校ではオーストラリアの2週間の留学を行っていたので、自分が英語がとても苦手だったのでとても興味を持ちました。その他にも文化祭や体育祭、たくさんの行事を盛り上げてやっていることを知っていいなと思いました。地域に貢献できる活動も行っていて魅力的に感じました。自分の両親がそこに通っていたので、具体的な情報を得やすかったです。もうひとつの高校のオープンスクールにいって、友人関係に困りそうだと思ったので、今の高校に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生に決めてもらいました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわりに相談する

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語がいちばん苦手で、模試では1題名しか解けなかったり、ほぼ白紙で提出していたのが、塾を終える頃には、最後まで解けるようになりました。点数も数十点上がっていたと思います。社会では年代を覚えることが苦手だったのですが、関連付けて覚えることで、点数をあげることが出来ました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験勉強を進めていくなかで、志望校が変わる場合があります。 また、お子様の将来の夢や興味のある仕事など目指す先によっては、複数の大学を比較検討する必要が出てくるかもしれません。 保護者は日頃からお子様と大学受験についてのコミュ二ケーションをとるとともに、オープンキャンパスや、大学の資料請求をするなど、志望校選びのための情報収集ができるとよいでしょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を進めていくなかで、志望校が変わる場合があります。 また、お子様の将来の夢や興味のある仕事など目指す先によっては、複数の大学を比較検討する必要が出てくるかもしれません。 保護者は日頃からお子様と大学受験についてのコミュ二ケーションをとるとともに、オープンキャンパスや、大学の資料請求をするなど、志望校選びのための情報収集ができるとよいでしょう。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください