創価高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(53639) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
一校しか受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校説明会を受けに行って、実際にどんな授業があるのかを知った。先生や生徒の雰囲気を見学して自分に合うかどうか考えた。偏差値より、自分が行きたいと思える環境であるかどうかを考えて学校選びを行うことを気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校側が出してる説明や一生徒の意見は、情報に偏りがある場合が多いと思う。実際に行って見た感じを大事にした方が、自分がもしその高校に入学した時どういう感じかがわかりやすいと思う。そこにいる生徒の雰囲気は行って見ないとわからない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命がたまたま偏差値が高かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
単純に授業を受けたことで知識量があがって偏差値が上がった。生徒本人のタイプにもよるけど、学校の授業だけだと偏差値をあげるのには限界があると思う。受験のために覚えるべきことを絞って教えてくれる環境が良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強の邪魔にならないような環境づくりはやってくれたと思う。騒がない、テレビなどはつけないなどです。必要以上にイライラすることはなかったし、普通に勉強に集中できていたと思う。ただものすごい効果はあったというわけでは無い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要以上のことはせず、邪魔をせずに頑張った分が相応に結果に出るような環境を作るのがいいと思う。過干渉は心が不安定になる元だし、邪魔をするのはそもそも話が違うと思う。勉強がしやすいように少し気を使うのがいいと思う。
その他の受験体験記
創価高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました