中央大学高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(53656) 俊英館フレックス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 俊英館フレックス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を解いて、どのような問題形式のテストなのか把握することができました。なので、本番でも焦らずにテストを受けることができたと思います。また、部活や委員会に取り組んだことによって、面接試験での話題を広げることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科はもちろんだが得意教科もしっかり勉強しておいた方がいいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の説明会に行って、どんな校風なのか、どんな授業があるのか、どんな人が通うのかなどを知ることができました。それによって自分が通いたい高校についてイメージができたので、受験勉強のモチベーションになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より離れすぎている学校は受けなくても良いのかなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで勉強することが大事だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
授業が楽しかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分の得意科目をより強い武器にすることができたと思います。また、苦手だった科目もかなり成績が伸びました。また、家ではもらえないアドバイスを塾の先生方からもらえるので、勉強をする上でかなり参考になりました。塾に行くことで勉強の質はかなり上がったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言うこと聞いとけば絶対なんとかなります。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強のスケジュールを立てたことによって勉強をかなり効率的にできるようになりました。塾の先生方と相談しながら決めたり、親からアドバイスをもらったりして良い時間割を作ることができたので、家でも集中して勉強ができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の周りを集中できるような環境に作り替えれば、家でも集中して勉強ができます。また、今日はなんの教科を何時間やるか事前に決めておけば、それからの目標を達成するまで勉強を頑張ることができるはずです。家ではゲームやテレビなど欲求を刺激するものが多いですが、一回集中してしまえばしばらく勉強にのめり込めるはずなので、まずは勉強机に向かうことが大切だと思います。
その他の受験体験記
中央大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
俊英館フレックスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました