久留米大学附設中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(53657) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 久留米大学附設中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 福岡大学附属大濠中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 筑紫女学園中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 弘学館中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
久留米大学附設中学校通塾期間
- 小4
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
全校合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小学校を休むことはせずあくまで放課後+αの勉強として自ら行うことを大事にしていた。娯楽としてパソコンで遊んでいたが、1日30分と決めてそれが終われば学校配布の計算ドリルであったり塾の課題であったりを自ら黙々と進められていた。強制されることなく自分から出来ていたというのが良い点だと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校や中学校での活動も大切にすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の所属していたクラスからの選択肢としては1つしかなかったから。かなり高いレベルのクラスに入ることが出来ていたので、地区トップを目指していたし、同レベルは男子校も多く、選択肢がそもそも1つしか無かったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め受験などはせず第1志望以外であれば公立に進む予定だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どの学校だったら行く、行かないというのは決めておくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
小1の頃からテストを受けていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
こなすべき課題をきちんと与えられていたうえ、授業内のみならず授業後の質問対応もしっかりしていた。また、テストの解き直しというのを徹底して行うよう指導されていたことから同じミスを繰り返すというようなことは減ったように感じる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自らの意思で行動できるようになること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ほとんどを1人で行っていたので、両親はじめ周りの人にスケジュールを組んでもらって、ということはしなかった。また受験も小学校が休みの日の学校だけを受けて小学校は受験期も決して休まなかった。小学校からの課題もきちんとこなし、中学受験はあくまで+αであるという自分の中でのスタンスは最後まで崩さずいられたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当時は今に比べるとスマホやiPadといったものが自分の身の回りになく、パソコンで遊ぶだけという状態だったし、両親との約束であった1日30分が終わってしまったら進んで勉強出来ていた。当時は勉強が大好きでテストに向かってなど近い目標に向かってでも第1志望校合格という受験における最終目標に向かってでも積極に取り組めていたと思う。
その他の受験体験記
久留米大学附設中学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。