埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(53672) 個太郎塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立和光国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浦和麗明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立和光国際高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 個太郎塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に余裕を持って合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
勉強の合間にランニングを週に3日行っていた。良いリフレッシュにもなるし、長い時間勉強をするには体力と集中力が必要だから、適度なランニングは良い体力育成になった。また、効率よく勉強するために隙間時間を活用した。学校にも単語帳や社会科目の一問一答などを持って行って休み時間や朝の読書の時間を使って勉強した。友達と問題を出し合うと更に定着した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その日の勉強の目標を設定して取り組むべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行くことで設備の充実度合いや校風を知ることが出来てよかった。特に学校説明会のスタッフとしてはたらく生徒さん達と話すことで自分に合った雰囲気かどうかを確かめられた。特に、和光国際高校では外国語科選択の生徒さんたちがフランス語やスペイン語の第二外国語のスピーチをしてるのをみて憧れをもち、入学を決めた。デモンストレーションがとても良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値よりも倍率重視
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色んな学校を見て回る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾の先生が全員現役大学生だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾のある日だけでなく、日頃から勉強をする習慣が身についた。また、塾の先生が全員大学生なので、進路について相談に乗ってもらったり、大学生活を聞いたりして具体的に将来どうなりたいかなどを見据えながら進路を考えるようになった。高校に入ってからも こういう大学に入りたいから1年生のうちから勉強しておこうという意識を持つようになってとても良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で問題を解くのではなく、あらかじめ解いて授業で解説という流れにするべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅ではほとんど勉強しないようにした。勉強とリラックスする時間をきっちりわけることで、やる時はやる、息抜きをするときはするというメリハリを付けた。毎日の勉強は学校に残ってやるか塾の自習スペースを活用した。なるべく自分が慣れない空間で勉強をすることで程よい緊張感を持てるため、寝たりケータイなどに集中力を削がれたりしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強机が無かったため、あまり勉強を家でしなかった。もし中学生の受験期に戻れるなら勉強机をしっかりと買って家でも勉強を出来るような環境をつくる。外で勉強するとなると移動の時間や身支度をする労力が無駄であると感じることもある。とくに外出自粛期間などは家にいる時間が多かったため、その時間をもっと有効に活用すれば良かったと思っている。
その他の受験体験記
埼玉県立和光国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある