1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市北区
  6. 大阪府立桜和高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立桜和高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(53704) 木村塾(大阪府)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立東高等学校 C判定 未受験
2 大阪府立桜和高等学校 A判定 合格
3 追手門学院大手前高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望の高校を受けなかったのは自分の判断だから、行きたいと決めた高校に行けていることが幸せだから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾でもらった教材をつかったり、オススメの勉強法を調べて試してみたり、同じ学年の友達と切磋琢磨しながら努力した。また、学校の友達や塾の友達と一緒に勉強してやる気を出したり、お互い苦手な教科を教えあったりして協力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

必死で頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気がよくわかったし、聞きたいことが聞きやすい環境があったので事前に準備して質問しに行くことが出来た。また、カリキュラムとかもふんわりしていたものから確実なものになって、志望校決定の材料として使うことが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校がいちばん楽しそうだったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に受けたいところを受けるべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

木村塾(大阪府)
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1986年開校!地域密着型の指導に強み
  • 受験指導に特化!多くの合格者を輩出
  • 木村塾独自のサイクル学習システムの成績アップ
口コミ(369)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

雰囲気が楽しそうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

元々、テスト前しか勉強していなくて、テスト前に勉強するのもが蛇行から出ていた課題とかしかすることが無かったからそればっかりしていたけど、塾に通うようになって予習復習をするようになったし勉強時間も自然と増えた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと必死で勉強するべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日の勉強時間を記録したり、志望校合格を目指す塾や学校のともだちやなかまと切磋琢磨で勉強時間を伸ばせるように頑張った。それによって、予習復習をする時間をつくることができたし、自分の偏差値が伸びたりして結果が自分に帰ってきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質より量派だったので、勉強時間を増やすことを重視して考えていたので、なかなか課題が手につかずに手を動かす時間より考える時間が長くなっていたと思う。、だから、もっと分からない問題はわからないで質問しに行くリストにして、時間を有効活用するべきだった

塾の口コミ

木村塾(大阪府)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください