カリタス女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(53705) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | カリタス女子中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院横浜英和中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 法政大学中学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
カリタス女子中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校に塾の宿題を持って行ってやったり、学校の勉強も疎かにしなかったこと。宿題を頑張ってやったり、分からないところは分からないで終わらすのではなく、しっかりと質問などをして解決した。部活もしっかりとやっていて、勉強の気分転換にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自主勉強した方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校内が綺麗で親と共にここがいいと影響を受けたから。最初はあまり乗り気じゃなかったけど、行ってみたら校内の感じや制服に魅力を感じてここにしようと決めた。先輩や知り合いの話もタメになると思うけど、やっぱり自分の目で確かめるのが1番かと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりにも無理すぎるのは無謀だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無謀なのは諦めた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
知り合いが沢山通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
あまりなかった気がする。元からあまり勉強が好きではなくて親に行くかと聞かれ気ままに行くと答えてしまったのでさらに乗り気ではなかった。強いて言えば、自分で勉強すべき時に怠けなくなったことかと思う。あと、交友関係が広がり仲間と切磋琢磨し高めあえる経験が良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自主的にした方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活のリズムが崩れてしまうと全てにおいて上手くいかなかったりするのでとにかく早寝早起きや食事を意識して健康を心がけた。インフルエンザに1度かかったけどそれ以外はすごく健康でいられた。毎日R1を飲んで免疫力を高めたり、マスクをして対策をしたりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は家庭のことを子供にさせなかった。家のことは大人になってもできるから今目先の受験に専念して欲しいとのことだ。でも気分転換になったりリフレッシュになるなど様々だと思うのでお手伝いとしてするのもいいと思う。
その他の受験体験記
カリタス女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。