大妻中野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(53716) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
共学が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私の学校では中学受験をする人が少なく周りは友達と毎日遊んでいる状態が続いていました。私はとても羨ましいと思いましたがちゃんと塾に通いました。しかし、受験があるからと言い訳するのではなく小学校の行事は毎回全力で取り組んでいました。また放課後の居残り練習などはしっかりやり周りに置いていかれないようにしていました。なので小学校生活もとても充実していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する習慣をつける方が大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
小学校の時は、受験の知識が少しもなくがむしゃらに勉強をしていました。しかし、私が受験を頑張れたのは私の両親や親が頑張って情報を集めてくれて私がより良い学校生活ができるようにたくさん調べてくれたので親にはとても感謝しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は、自分の力試しだと思って受ければいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理だと思っても、本番に力が発揮される方があるので努力は頑張ってください、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めてくれた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
週に3回、塾に通い休みの日は一日中塾で勉強していました。塾がない日は自習室に行き毎日行きたい中学のことを考えて頑張っていました。塾で友達もでき、とてもよい刺激をし合いながら合格できたと思います。合格した時に友達と喜び会えたのはとても嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、通う塾が嫌だと思うことはたくさんあります。しかし今思えばそれも青春です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝、小学校に行く前に早く起きて苦手だった国語の活字を読むことから始まりました。中々起きられない時は自分の好きなものを朝一番の楽しみとして残しておきそのために起きるというようにしていました。朝の習慣はとても大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝に苦手な教科書を読んだりすることも大切ですが友達とわからない問題を教えあうことも大切だ思います。なぜなら人に教えることで自分にも教え込むことができ自分のためにもなるからです。努力を惜しまずに頑張ることは大切です。
その他の受験体験記
大妻中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。