帝京長岡高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値36(53729) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 帝京長岡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟県立柏崎総合高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 新潟県立柏崎高等学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 新潟産業大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
帝京長岡高等学校通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
集中できる環境で過去問やワークを解きまくる。教えてくれる人がいるなら教えてもらう。分からないまま放置しないで、自分が理解してどんな形の問題でも解けるようになるまでやる。ワークとか過去問の結果を見て自分は何が出来なくて何ができてるのかをちゃんと理解する。できてないところはちゃんと復習してできるようにする。できてるところはキープしてできた状態を保つ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏頃からちゃんとして、基礎を固めておく。秋には応用問題に入って間違えた所を繰り返しわかるまでやる。冬は、過去問を解いてまた分からないところをわかるまで続ける。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行ってみてその学校の印象や部活内容、行事内容で決めた。自分がやりたい部活があるかどうか、その部活はどんな活動内容、日程かを確認する。この行事楽しそうと思えるかどうか。入ってみてあれなんか違うが無いようにしたい。先輩に聞いたりパンフとかホムペ見たりして後悔なくする!どんな人が通ってるのか先輩のSNS見たりtiktokとかで学校名検索して楽しそうかどうか見る。雰囲気とか結構大事!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
プラマイ5が限界の範囲
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強して
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々中期末の数学で8点とかばかりとっていたけど、塾に行って教えてもらうようになってからは数学でも80点とか取れるくらい成績が上がった。ずっと授業って訳でもなくて途中で雑談とかもあるからモチベを持って出来た。担当の先生も指名できるから自分に合った人に教えて貰えたもの大きいと思う。苦手だった数学ができるようになったら全体的に勉強へのモチベも上がって全教科の成績も少しずつ上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
帰ってきたらすぐ机について勉強をした。継続することで集中力も上がっていくし、習慣化されて言って良かった。モチベーションを上げるために、アプリとかで勉強時間を計って記録した。自分は今週これくらいできたんだ、自分ってすごいなって思えるし、目に見えて結果とか努力がわかるからモチベーションの維持に良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビとかスマホを遮断できる環境を用意した方が良い。兄弟とかが見ている時もなるべく離れた場所で見るとか、部屋を変えるとか大切。集中力が続いてる時は、お風呂とかご飯とかも別にした方がいい。ご飯はできるなら勉強している部屋で好きな時に食べれるといいと思う。
その他の受験体験記
帝京長岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。