神奈川県立平塚江南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(53760) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 神奈川県立平塚江南高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立平塚江南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験した高校に合格できたのは満足だが、もう少し上のレベルの高校に入りたかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
普段から勉強をしなかったので、受験は勉強ばかりしなきゃいけなくて、嫌だった。そのため委員会や行事にも全力で取り組んだおかげでそこで息抜きができた。また休み時間などは友達と遊んだり、喋ったりしたのが結構思い出に残っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫌かもしれないけど、準備が早いに越したことはない。行きたい高校を早く見つけて勉強始めた方がいい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接学校見学に行ったことで学校の雰囲気が掴めたり、登校するのにどれくらい時間がかかるのかなどがわかったから。 また説明会?みたいなので部活や高校生活がどんな感じか知れて、行きたい気持ちが強くなって、やる気も出て勉強に身が入るようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
すべり止めは内申がもう決まっていたので、ちょうどのところにして、本命校やチャレンジ校は少し上を目指した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のレベルでよかったからそのままがんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
探していた時に友達に誘われたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入る前は家での勉強時間は0だったけど、塾に入ったことで塾の勉強時間+課題をやる時間が一気に増えて勉強時間が大幅に増えたことで偏差値が急上昇したと思う。また塾では分からないところが聞きやすいので、苦手教科も克服できた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近い時は最後の方まで残っていたけど、塾に通い始めた時はもっと自習室を使った方が良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私の家は一人部屋がないので、リビングで勉強する時はお母さんがテレビを消してくれたり、イヤホンをつけてくれたりして、勉強の邪魔にならないように心がけてくれた。また夜はちゃんと寝て生活リズムが崩れないように家ではサポートしてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が始まる前に部屋の片付けをしておいた方がいい。特に勉強机は汚いとイライラするし、よく分からないタイミングで片付けたくなっちゃうので、早めに片付けておいた方が良い。また姉がうるさい時に当たっちゃうことがあったので、先に静かにして欲しいとか一言かければ良かった。
その他の受験体験記
神奈川県立平塚江南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。