高松市立高松第一高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(53847) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 高松市立高松第一高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 香川県立高松高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 英明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
高松市立高松第一高等学校通塾期間
- 小4
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もっと点が取れていると思ったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で過去問のプリントを貰い、また、自分でも書店で過去問集を購入し、何度も何度も満点が取れるようになるまで繰り返し解いた。 SNSを見れると絶対に勉強できないので、電源を切って別の部屋に置いた。 スマホを使わなくてもいいように、勉強専用のタイマーを買って使用した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
すぐに計画をたてなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の様子を見て、自分がその学校で活動するイメージがついたから。 パンフレットの写真では分からないような雰囲気や生徒の様子などが自分の目で確認できるので、そのような第二情報でない信じることができる生きた情報で進学先を決めたいと思っいた私には、オープンスクールの印象が決め手になったのだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり危険な挑戦はしたくなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は上げられるので、行きたいところに行くべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達のススメ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎週決まった時間にしまった長さで勉強する時間が設けられているため、自分で自身の気持ちを切り替えて勉強に向かう習慣がついたと思う。家庭での学習もそれと同じように自分から勉強を始めることができた。また、塾は人と関わる場所でもあるので、コミュニケーション能力がついたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問に徹底しろ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
私だけの部屋がなかったので、私が勉強している間は、テレビの音を消してもらっていた。 何から始めたら良いのか分からなかったので、問題集の表紙裏についていた予定表通りに勉強を進めた。余裕があればプラスして予定をつめていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯は勉強をする部屋に置いてはいけない。親の前だけで使うなど工夫をして、長時間取られないようにする。家に帰ったらまず携帯を見ていたので、家に帰ったらすぐ机に向かう習慣を早くからつけておくことが大切。どうしても家でできないのならば、図書館や塾の自習室などを利用して意地でも勉強する環境を作る。
その他の受験体験記
高松市立高松第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。