さいたま市立浦和南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(53855) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
いいところもあったけど悪いところもあった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でたくさん過去問を解かされたため、応用問題への力が身についたと思われる。また、有名大学や付属高の過去問をたくさん買わされたため、毎回と言ってもいいほど授業内で活用して、たくさん過去問を解いていた。先生も解き方を教えてくれて、毎回2校分くらいの過去問を解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり直接目で見ることは大切だと思います。塾からはもっと偏差値の高いところをたくさん勧められたけど、行く気もなかったし気になってすらなかったので、塾の反対を押し切って行きました。塾としてはもっと名前の知れた有名な進学校に行って欲しかったのだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生に言われたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
授業がすきだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
過去問を解かされた。むしろ過去問しかやっておらず、そのことに関して応用問題への力はついたのだがあまりいいことだとは思わなかった。早慶志望でもないのに、なぜ早慶の過去問を解かされるのかとずっと疑問に思っていましたが、先生に反論する気はありませんでした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早く寝ることとご飯をたくさん食べることです。朝ごはんをしっかり取らないといけないのは知っていたのですが、改めて大切さがわかったように感じています。寝る前のスマホも制限をかけ、目に負担をかけないように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾からはとくになくて、家でママとずっと過去問をといていたため、とくにいうことはありません。じゅくの宿題がたくさんでていたため、毎日やっていました。そのため、自主学習の時間を作ることはできませんでした。
その他の受験体験記
さいたま市立浦和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました