1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 宮崎県
  5. 宮崎市
  6. 鵬翔中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

鵬翔中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(53879) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鵬翔中学校 その他 合格

進学した学校

鵬翔中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:小学生統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験に間に合うように過去問を徹底的に解けた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問を繰り返し解いた。正解できるまで繰り返した。計画を立てて過去5年分の過去問を解いた。得点率が低い教科や、分野を明確にして、計画を立てた。塾では指導が間に合わなかったので、自宅で解いて指導していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに志望校を決めること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気、先生方の考えが実際に目にすることで伝わる。 オープンキャンバスに行き、子供の感覚的にもここは違う、こっちが良いと感覚的なものもあった。在学している児童との接触もあり、挨拶や態度などもみることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値が高すぎるところにかろうじて合格しても周囲と比較し自己肯定感が下がりそうなため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず頑張ること。偏差値が高いところにギリギリ受かっても、通学後に困る。周囲と比較し自己肯定感が低くなると困るから。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 20,001~30,000円
小6 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

勉強をすることの意識するは高まった。塾に行くということも本人からの希望だったこともあった。個別指導で先生も優しく、勉強に対しては前向きではあった。宿題もなかったので通塾に伴う自宅での勉強自体は大きな変化はなかった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験に適した塾の選択をした方がよい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

模試の結果な確認。偏差値ではなく問題の正答率を確認。勉強の進捗状況の把握に活用してした。 過去問を取り寄せ、親が全てを理解した上で指導した。受験までの日程から計画を立て、日々やることを本人と共有し勉強をすすめていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に頑張った。受験までのスケジュール管理、勉強の進捗状況、どの分野はできてどこを苦手としているのかの把握。模試の結果は偏差値ではなく、どの問題ができているのかどれができていないのかを把握するためのものとしていた。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツ の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

荒生田バス停から歩いて1分もかからない位置にあって、バスでの通塾で苦労しないところがおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください