埼玉県立熊谷西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(53885) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
数学に伸び悩んでいたが、中学3年でも思うようにあがらなかったので、高校受験は5教科の合計点数なので、数学以外の4教科に力を入れて勉強するようにした方が良いかもとアドバイス受けて、本人も気が楽になり、4教科は覚えれば成績も上がるようになり希望高校に合格できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立受験ならとにかく早めに暗記する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実際どの偏差値の人が合格したか、など情報がきけた。勉強の仕方、今やる勉強を教えてもらえた。間違った問題をすぐに機会で判断して、別問題をくれた。学校にはない受験の情報を持っていた。埼玉県の私立受験は特殊で北辰テストの偏差値で、確約合格がもらえるので、事前にどのようにするのかアドバイスを教えてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実合格したかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立確約は必須。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
始めは、やらされている感が強かったですが、夏休みくらいから、数学に力をいれるのをやめるアドバイスを受けてから気持ちが楽になり、他の4教科は、覚えれば成績が上がり、やる気が出てきて、自分から自習室に行くようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方は大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
スマホ、ゲームは、時間を決めてやらせた。全部取り上げるのは逆効果なので、本人の意思を尊重した。本人がやる気にならなければ、何をしても成績は上がらなかった。やはり本人のやる気次第だと実感しました。親があせってもひとつもいいことはなかった。褒めることにシフトした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝ごはん、昼ごはん、夕ご飯の時間がずれないように、とにかく頑張った。塾のスケジュールはいちいち聞くと、反抗期でイライラされるので、こうゆう時はラインが役にたった。何か聞きたいときはLINEが一番のコミュニケーションツールだった。スマホは、取り上げないほうがよい。信じているよと言っていた。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。