1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 廿日市市
  6. 広島県立廿日市高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

広島県立廿日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(53904) 鷗州塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立廿日市高等学校 D判定 合格

通塾期間

中3
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通塾する時期が遅かったため周りよりも遥かに膨大な時間を費やし偏差値をあげる必要があった。そこで先生から過去問を重点的にやり、大体の問題の解き方を理解することを勧められひたすら過去問を解いた。また、受験勉強にばかり焦点を当てるのはメンタル的にも良くなかったため、学校へ行き友人と話し常にリフレッシュをしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い時期に志望校合格までの道のりを逆算して計画的に学習すること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生からもらう情報が圧倒的に信頼度が高かった。試験の傾向はもちろん、他にも学校生活のことなども休憩時間に聞き、モチベーションをあげていた。試験傾向に関しては廿日市高校特有の問題を作って頂きそれを解き続けていた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高く持つべきだから。実力に合わせて志望校を変える必要は無いから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常にモチベーションを高く持つ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

周りについて行かないとついていけない環境に置くことで必死に話を聞き学習していた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎日自習室へ行かなければならない環境があったから。そのようなルール+自身の実力不足が原動力となり、学校が終わり次第すぐに塾へ通い分からないところは先生に聞くというサイクルを徹底していた。先生も常に駐在してくださったため分からないところはすぐに解決することができた

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室へ行き、分からないところはしっかり聞く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

とにかく体調管理に気をつけた。朝型だったことから朝五時に起床し部屋で勉強し、6時には朝ごはんを食べるというサイクルがあった。朝ごはんは大好きな鮭を食べてお味噌汁を飲んで体を整えてまた学校へ行くまでの時間は勉強することに当てた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではたくさんの誘惑がありどうしても集中することができなかった。テレビやスマホ、ゲームなど気が散るものばかりだったのでとにかく塾へ行き、誘惑から遠ざけるようにした。塾から帰ってきた時にご褒美として数十分趣味の時間にあてるようにした

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください