1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 高石市
  6. 清風南海中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

清風南海中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(53928) 武田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清風南海中学校 B判定 合格

進学した学校

清風南海中学校

通塾期間

小5
  • 武田塾 入塾 (完全個別指導)
小5春
  • 春期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

進んで勉強する習慣ができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

分からないところの克服が本人の自信に繋がり、その次の勉強に向かう糧となってより前向きに勉強に取り組むという好循環が生まれていたのではなかろうかと感じるところが見受けられました。やる気スイッチは本人の心の中にあるのかもしれないと思わされていたと感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

じぶんの息子の努力を見ていて誇らしく思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

苦手な分野がどこかというのは、大雑把に把握するのではなく、具体的に把握する事が大事なのだと思い知らされました。算数の文章問題が苦手といったような感じで止まるのではなく、文章の理解なのか文節の理解なのか、数字と文字の結びつけの部分なのかによって克服の方法は変わると思います。ここではそこまでの掘り下げをしてくださってありがとうございました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジすることに意義がある

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくぞ、めげずに、粘り強く頑張りました。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(40)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

その子その子に合わせた形の進め方が出来る点をメリットと感じた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手な部分からどうしても逃げたくなるし、自分が出来るところ、地震があるところを重点的にやる事で勉強した気になってしまうといった雰囲気はどことなく感じていました。武田塾では、そのギャグというか、苦手な部分の克服こそが意義のある勉強だという風潮でその波に慣れたことはとても有意義なことだったと感じます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ真面目に頑張ってくれました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

子供にただひたすらに勉強しなさいと言うだけでは伝わらない部分が多いと感じる事が多々ありました。それは子供の立場として、自分だけが背負っている風に感じてしまうところが大きく影響していました。暫くしてその事に気づき、親自らが子供と同じように隣で勉強することにより、より効果的に集中を保った状態を長く維持できたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にただ勉強させるという立ち位置で言うのではなく、子供と一緒になって勉強する姿を見せてあげることにより、親の背中を見せるというような偉そうな事を言うつもりはさらさらありませんが、自分の資格試験やスキルアップも兼ねて同じ時間帯を共有することにより、相乗効果が得られるのではなかろうかと思います。

塾の口コミ

武田塾 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。

スタッフの対応

自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください