福岡県立修猷館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(53959) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立修猷館高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡舞鶴高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 福岡大学付属大濠高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 早稲田佐賀高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立修猷館高等学校通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校全てに合格出来たため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で配布された社会のまとめプリントを何週もしたり、公立高校の過去問をコピーして形式に体を慣らした。また、塾で開催されていたテストの形式が公立高校入試と全く同じなので、わからなかったところを全てなくすようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけに頼って高校に行くと自習の習慣が足りなくなって辛いから自習を大切に!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
地域で何十年もやっている塾で、志望校や地元のいろいろな高校への進学者を一番出しているから。他には、教場の先生方と志望校の生徒が知り合いのこともあり、志望校内部からしか得られないであろう情報が多く手に入ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
併願校の私立は、特待生制度があり、自分の学力であればそれをとってお金をもらえたからもらうことができたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友人と合わせるなと大人は言うけれど、最低限中のいい友人が一人は居る環境に入ると新しい友達があまり出来なくても気が楽!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
地元で一番大手であったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学1年生などでも、受験生の姿を見る機会があり、もうすぐ受験生であるという意識を持つことにつながった。自分と同レベルの人間が多く、友人関係の構築にも繋がり、高校に入った今でも交流がある人が多い。夜まで授業があるため、終わった後に友人と一緒に喋りながら帰る経験ができた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの人と仲良くなると楽しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
!!重要!!スマホを持たない! スマホを持ってしまうと勉強しなくなることが目に見えていたため、中学の間はスマホを持たず、友人との連絡も家族共有、1日使える時間が制限されていたパソコンで行っていた。音楽などを聴きながら勉強したいときなどはテレビでユーチューブを起動したり、ラジオを使ったりした。 台所の近くで勉強する。一人では怠けてしまうが、親の目に届くところで勉強をしておくことで、懈怠の心に予防線を張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを持たない! 音楽などを聴きながら勉強したいときなどはテレビでユーチューブを起動したり、ラジオを使ったりすること。 台所の近くで勉強すること。一人では怠けてしまうが、親の目に届くところで勉強をしておくことで、懈怠の心に予防線を張ることができる。
その他の受験体験記
福岡県立修猷館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。