1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 共立女子第二中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

共立女子第二中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(5399) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
38
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京学芸大学附属小金井中学校 E判定 不合格
2 共立女子第二中学校 C判定 合格
3 桐朋女子中学校 D判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日脳研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

塾でのフォローがイマイチだった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

志望校の選択に関しては、塾のアドバイスを、100パーセント鵜呑みにしない。あくまでも最終的な決断は自分にあるのだ、ということを常に考えていた。 子供が停滞期に入っても、諦めずに励ましたり一緒に学習したりした。 少しのことでも、できたことを褒める、なぜできなかったのかを一緒に考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに諦めることも大切

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に、学校へ行き、体験授業や説明会での対応などを通して、じっくり学校を選択することができたから。また、いろいろなグッズをもらったりして、記念にもなったから。 通っている生徒さんを見て、学校の雰囲気がすごくわかりやすかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校は、夢を見た

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく考えて、嫌なら早めに辞めてもいい

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近かったから。ネームバリュー

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の勉強に関しては、何もしなくても成績が良くなった。また、わからない問題で止まらず、先に飛ばして全体の問題をやって戻るなどのペース配分が身についていた。受験の直前での先生の指導が1番記憶に残ってよかった。急にできるように最後で上がったところがあった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こだわりすぎないこと

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

独自にポイントカードを使って、この問題集を何ページやったら何ポイントとか、模擬試験に行ったら何ポイントなどのようにして、ポイントに応じてご褒美を用意したりして、子供がやる気を保てるように気を配ったことにより、家庭学習を自主的にやるようになったりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が全てではない、学校に行ってから色々な問題が起きることもあるので、こだわりすぎないことが大切であると伝えたい。子供の精神的な健康がいちばんで、無理を続けすぎないことも大切である。色々な角度からの視点を持ち、褒めること、感謝することを忘れないように。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください