早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(54009) 四谷学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
実際に志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅に勉強をするための部屋を設けて、スケジュールを家族で決めて、受験対策を始めたのが良かったと思います。塾からの指導を基本形にして、志望校の過去の問題集を重点的に繰り返し取り組むことによって、効率よく出題の傾向を把握できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験対策をしたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでの学校説明はめちゃくちゃ役に立ちました。実際の校舎に行って、建物、教室内、グラウンドなどの設備を見ることによって、我が子がどのようなスクールライフ、部活動などを送っていくのかをイメージしやすくなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のスタッフの勧めがあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強を始めたかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
インターネットの口コミが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うようになってから、子どもが自分から勉強をすすんでやるようになりました。塾から帰宅してからも自分の部屋で復習をするようになり、塾のない日も自分でスケジュールや時間配分を決めて受験対策や学校のテスト勉強に取り組むようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | ECC英語塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強をすればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが勉強に集中できる勉強部屋を別にもうけて、自宅で勉強する時はその部屋に閉じこもって受験勉強を始めました。その部屋はリビングから離れているので、生活音を極力聞こえないようにテレビや掃除、洗濯の音を小さめにして、静かな環境を整えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を始める頃に戻れるとしたら、もっと早くから志望校を決めて、その学校の受験に対する傾向と対策をはじめに学ぶべきでした。そうすればもっと効率が良い長期的なスケジュールが組めて、無駄なく受験勉強に取り組むことができました。