慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(54013) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が希望した大学に合格することができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
2年生までは部活中心で日々学生らしく過ごせていたと思います。受験学年になり切り替えが上手くいったと思いました。基本的には本人の意思に任せ、親である私は環境を整えることだけでした。見守ることに徹しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
息子は中学受験も経験してます。が、小学校の頃は塾でのお友達に会うのが楽しみで通ってたくらいであまり勉強を頑張ることは出来ませんでした。しかし、ここで志望校に合格出来なかったことが大学受験で頑張れた要因だと思います。伸びる時期は人それぞれ気長に見守ったことが功を成しました。コロナ禍でオープンキャンパスもWeb中心、学校見学もままならずでしたが、本人は中学で行きたかった学校に大学受験で叶えられて良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験は運もあるので、それぞれバランスをみて決めたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 100,001円以上 |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
武田塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
担当講師と息子との相性がとても良かった。年齢も近く親身になってくれていたようです。とにかく講師の先生が息子に寄り添い一緒に頑張ってくれていました。だから息子も頑張り切れたんだと思います。プライベートでもLINEで質問対応をしてくれてました。コロナ禍で対面授業ができなかった時期もあります。そらきっかけでりもーとでの授業から息子が体調を壊した時にも欠かすことなくカリキュラムをこなすことができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学受験時からですが本人主体で親はとにかく見守ることに徹しました。本人がやりたいと思わなければ周りがいくら騒いでも現状は変わりません。ここで強制しても恨みになるだけです。特に中学受験をする年齢はたくさん遊んだ方がいいと思います。中には早くから自覚し、勉強する子もいますが、稀です。親の方が熱量がすごすぎて可哀想な子をたくさん知ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が幼い時、特に中学受験では親主導での受験はあまりうまくいかないように思います。お友達にもガチガチに強制してやらせられてる子もたくさんみてきました。が、うまくいく子はいないように感じました。行き過ぎな母親、どんどん子供はやる気を無くします。恨みにしか発展しません。その子のやれる時期を待つことが最終的に成功につながると思います。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。