知徳高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(54072) 個別指導塾 学習空間出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾 学習空間 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾のおかげで入れた訳では無いが、英語は単語を毎回少しづつ覚えて言った。帰る直前簡単なテストに答えれるまで覚え直すのが毎回の日課だった。過去問は毎回違う年度のを解き問題に慣れて行った。数学も含め基礎を固めるためスモールステップで中学の内容を網羅した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を楽しもう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
専門学科だったため、実際言った雰囲気で決めた。先生と先輩の距離が近く話しやすそうにしていた。実際行った時、やはり自分のやりたい仕事に向けて行くにはちょうどいい場所だと思った。私立なのに学費も安かったので父も賛成してくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
単願だったため下二つは想像でつけた。1番上は実際自分と同等の偏差値だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しもう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 成績アップ保証あり!成績が上がるまで無料で何時間でも指導してもらえる
- 正社員のプロ講師が、責任を持って学習計画・学習管理を行ってくれる
- 入会金0円!毎月リーズナブルな授業料で続けやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
1番近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特になかった。家の環境が最悪だったのもあるが、モチベーションが全くなく、ただ行くだけでその場では理解するが復習する気力がなかったため、身につきはしなかった。塾講師もお気に入りの子が居るようで、私はあまり好かれてなく最低限(答え教える、問題出す)しか関わらなかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しもう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家では勉強出来なかったそんな気力もなかった。今思えば生きてること自体頑張ったと思う。ずっと怒られてばっかだった。生きる価値もないと思ってた。なんで生まれたんだろうとずっと思った。直接言えないから家出も何度もした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1毎日学校行くことが当たり前だと思わない。行けなくても責めない。 2話しやすい環境を作る。 3親自身の失敗談とか雑談でも子供に話すことから信頼関係が生まれる。 4子供の話に文句言わないまずは聞く。 5大人目線の回答しない。そんなところでプライドだの持ってこない。 6大人が意見を言う時は私はこう思うけどどう?と全否定しない。 7子供が考えてる時に急かさない。 8暴力暴言しない。
その他の受験体験記
知徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾 学習空間の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に比べて、まず月謝が安いので、とても良心的だと思います。 また、 講師も二人はいるので、一人より違いがあり良いです。 うちの子には、 黙々と学習出来る塾なので、合っていたので良いと思います。