富山県立富山中部高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(54079) 富山育英センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
かこもんを10年分ぐらい解いた。5教科それぞれ10年分を解いた。塾からは過去に隣県の石川県の過去の入試問題で類似問題が出たこともあったと聞いたので、それも5年分ほど解いた。入試の問題に使える質問は限られているため、10年分ほど解いておくとほぼ網羅できる。同じような問題が何度も出ている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
富山中部高校と富山高校と両方のオープンキャンパスに行ってきた。夏休み中の8月下旬ほどだったと思う。富山高校のほうが家から近いのだが、校舎が古く3階建ての1階で雨漏りがする、校舎内が暗いなど、印象が悪かったのに対して、中部高校は新しく、明るいオープンな雰囲気で子供はそちらが好きだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
今行っている学校以上の学校が県内にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に変化はない。もともと成績はいいほうだった。いきなり成績が伸びることはない。子供は小学校3年生ぐらいからコツコツと勉強をしていた。子供の性格もあるかとは思う。塾では入試のテクニックを中心に学んだ。基礎的なところはすでに持っていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
それまでと変わらない同じ生活を送るようにはした。受験は冬のため、風邪やコロナに感染しないようには気を付けた。親も子供も外ではマスクをつけるようにはした。エアコンをかけて寝ていたが、加湿器も同時にかけてのどからやられないようににした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
風邪をひかないようにだけ注意すればいいと思う。それ以外なにかかわったことをするのは逆効果ではないかと思う。子供が落ち着かなくなると思われる。できるだけ普通にするというか、何も気にせずいつもと同じように生活をした。
その他の受験体験記
富山県立富山中部高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと