甲陽学院中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(54170) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 入塾
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りのため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の授業よりも内容を先取りしたため、学校で習ったときの理解度が他の子と比べて非常に高かった。また、勉強だけでなく部活動にも力を入れていたため、勉強に疲れたときはいい息抜きになったと思われる。今後もこのスタイルを維持し、さらなる発展に期待する次第である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
文武両道を貫け
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校選びは、最初何をしてよいか、子どもにとってどのような学校が適しているのか、どの学校を選べばいいか全くわからなかった。しかし学校見学やオープンキャンパスに積極的に参加することにより、子ども自身が何を学びたいか少しずつわかっていくのを感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルにあった学校に通わせたいため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルを把握しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は子どもの苦手な教科の成績は壊滅的だった。しかし、塾に通うことによって何がわからないのか、どうしてこのようになるのかなどを理解していった結果、苦手科目の成績がかなり改善された。また得意教科の苦手分野についても同様に改善された。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからいことは必ず質問すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
子どもの勉強を学校や塾に任せきりにするのではなく、子どもと生活リズムを合わせることや、受験日まであと何日あるかを一緒にカレンダーで確認することにより、子ども一人で戦っているんじゃない、家族で頑張っているんだと言うことを意識させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子ども一人だけで受験戦争に立ち向かっているわけではない、家族みんなで受験戦争に立ち向かっているんだと言うことを意識させるために、生活リズムを子供に合わせたいと思います。また、たまには厳しい言葉をかけ、甘えることなく受験戦争に立ち向かっていってほしいとおもいます。
その他の受験体験記
甲陽学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。