1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 立命館宇治中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

立命館宇治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(54235) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社中学校 B判定 不合格
2 立命館宇治中学校 A判定 合格

進学した学校

立命館宇治中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

大学までついてるところにいけた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験勉強をするのも大事だけど、学校の子と放課後に遊んだりどこかに出かけたりなどの小学生らしい時間も大事にしたくて遊んでいた記憶があります。また、中学の内容に近い勉強をしていたことで中学にはいってからが楽だったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行って雰囲気や建物の感じ、実際にプレ授業を受けてみてどんな感じで授業が進んでいくのかやどんな先生がいるのか、どんな設備があってシステムや先生がいるかなどをしれたため、学校選びにとても影響があったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルにあった学校にしたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

駅チカで雰囲気が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分で勉強する習慣が着いたと思います。元々公文に通っていたのもあって勉強は苦手ではなかったのですが、基本を習って応用を勉強することがなかったと思うので、実際に理解を深めて勉強することができ、また習慣的に宿題をすることができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達も大事にする

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

先生に質問をしてそれをゆっくり分かりやすく教えてもらえて、分からない時に毎回聞きに行ったことで理解が深まったと思います。それによってテストに出てきた時も解けるようになったり、気楽にテストを受けることが出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんとゆっくり理解できるまで勉強するようにしたほうがいい。何故そうなったのか、苦手だった社会は特に因果関係が大事だと思ったので、どうしてその出来事が起こったのか理解することで暗記系は勉強すれば苦手を克服できると思います。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください