立教新座中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(54301) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院中学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 立教新座中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田佐賀中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立教新座中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
復習をよくやりました。テキストをコピーして、何度も繰り返しました。過去問をよくやりましたね。あとは、サピックスの模試などをたくさん受けたので、テスト慣れしたのが良かったですね。テストに慣れることができたのは、本当に良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめずにコツコツやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾側から、多くの情報をいただきました。日本全国の中学の情報があるので、たくさんのなかから選びました。校風、環境も教えてくれましたし、問題が合う合わない、といった情報ももらえましたので、大変助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
主に塾からの情報です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにコツコツやること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
- 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
- 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
実績です、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
授業を通して、たくさんの問題をやりました。勉強の仕方がわかるようになりした。テストへの臨み方、問題の解き方、テストの進め方など、テストの攻略方法がわかるようになりました。テストを怖がらなくなりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ地道にやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親である私も一緒に問題を解きました。点数を競いました。そうやって、親も参加しているようにしました。もう6年生のときには、ほとんど負けてましたね。本人は嬉しそうでした。家族一丸となって受験に望みましたね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、親も参加すること。ママだけでなく、パパもです。一緒に勉強するくらいでないと、子供は着いてきません。合格すれば、一緒に喜べますし、家族の良い思い出になるのではないでしょうか。ぜひご家族で受験に臨むことをお勧めいたします。