埼玉県立入間向陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(54371) 育宝進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 育宝進学塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供自身が自ら学習する習慣ができ、苦手科目も先生の教え方が非常に良いよく、今まで苦労していた問題も少しずつ解けるようになった。 また、同世代の同級生がいたことで、色々な相談にのったり、受験が終わってもお互いに連絡をとりあえる仲になったのは良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットだけでは、学校の雰囲気がわからないところがあった。実際いに行ってみると、学校の雰囲気や生徒がどのように学習しているのかがイメージできたことから、子供自身も安心して受験することができた。 また、先生の話や在校生の話を直接聞けたのは良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いがいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行く前は苦手科目がいくつかあったが、塾で重点的に学んだことで苦手科目が克服され、子供自身も苦手科目に対する苦手意識が薄れていった。また、今までは自分からあまり率先して勉強をする方ではなかったが、自ら進んで勉強をするようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親自身も資格の取得のために、同じように勉強している姿を見せることで、子供自身も刺激になり、じぶんから勉強をするようになった。 子供と親が一緒に受験に向かうことが大切だと感じた。これらのことをすることで子供はやるかになると感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験しやすい環境作りが大切と感じた。 親自身も資格の取得のために、同じように勉強している姿を見せることで、子供自身も刺激になり、じぶんから勉強をするようになった。 子供と親が一緒に受験に向かうことが大切だと感じた。
その他の受験体験記
埼玉県立入間向陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
育宝進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず塾の日の送迎がとても助かりました。 共働きの為、送迎バスがばかったら通わせるのは難しかったと 思います。 先生方も熱心に勉強を指導して下さりとても助かりました。 安心して受験に挑めました。