芝浦工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(54389) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学部に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけではなく自身の興味を広げる事で、どちらにも力を注ぐようにした。 どちらも頑張る事で、バランスが取れて精神的にも穏やかに過ごしていたように思う。 生活にメリハリをつけることで勉強がはかどったと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなことをするために,頑張りましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
附属校でしたので、比較的情報が仕入れやすかったです。大学の方からも教授が来校したり、先輩方もOB訪問してくれたりした中で、実際の大学生活や勉強、研究などについて説明があったり個別に話をする機会があったりして、親しみやすかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に他大学を受けるつもりは無かったので、偏差値の上限下限はないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他大学の情報もみて、世界の広さを知ることも大切だと思います。その上で今の大学を選んだとしたらそれそれで良かったと再認識ができるのでは?
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人のペースで学べるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な所を細分化し、ひもといていくことで、何が苦手なのか何で躓いているのかがわかった。繰り返し問題と向き合う事で、定着したようにも感じる また、克服していく中で応用課題等にも手を伸ばし、向き合う環境が整った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人が行おうとする気持ちを受け止めて、応援するようにした。ただ頑張れという事ではなく、穏やかに過ごせる空間作りをした。 また腫れ物に触るような行動はせず、いつも通りの家庭環境となる よう心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今行ってることを粛々と行い、家族が穏やかに過ごせるようにして欲しい。いつもと変わらない環境が最も望ましいと思うので、片肘張らずに生活して欲しい。食事は温かいものを温かいうちに食べるように気をつけて欲しい。
その他の受験体験記
芝浦工業大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。