仙台市立仙台青陵中等教育学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(54466) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 仙台市立仙台青陵中等教育学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
仙台市立仙台青陵中等教育学校通塾期間
- 小2
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
目指していた学校の過去問を、過去10年分解きました。最初は、それぞれの大問にどのくらい時間をかけるかを決めて、大問ひとつずつ解きました。そのやり方で10年分やったあとは、実際の試験時間に合わせて時間を測って解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間をしっかり取ってください!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私は、塾以外の習い事に、目指している学校に通っている先輩がいたので、その先輩に学校のようすや、先生はどんな人なのか、校則は厳しいのかなど、その学校に通っている人だからこそわかるメリット、デメリットを教えてもらいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私は第一志望1本だったのですが、本番で緊張して、全力を出せるか心配だったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
私は、塾に入るまでは家で勉強する習慣がなく、学校の宿題もちゃんとやっていませんでしたが、塾に入ってからは、家での勉強時間は変わりませんでしたが、塾の自習室で勉強するようになったので、毎日安定して勉強時間が確保できるようになりました
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん自習室にいこう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の授業が終わる時間がけっこう遅くて、そこからさらに自習をしていたので、塾をでるのは夜の10時とかになっていたのですが、その時間でも迎えに来てくれたり、夜ごはんを温かい状態で準備してくれていたのが、とても支えになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「睡眠時間をしっかり確保すること」、「毎日1秒でもいいから勉強する(勉強しない日をつくらない)」という2つのことができれば、あとは学力を上げたりなどの勉強面のサポートはすべて塾がやってくれると思うので、受験に身構えすぎずにした方がいいと思います!
その他の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。