東京都市大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(54471) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかったことが少し残念
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業をしない塾に通うことで苦手な科目に時間を咲集中的にかつ効率的に勉強することができた。また志望校に適した問題を選んでもらいより実践に近い勉強を日々継続することができたおかげで成績が向上することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期試験の結果に一喜一憂することなく長期の目標を立てて勉強に取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校説明会等では良い情報しか得られないため身近な先輩や知人友人の情報をもらい選択した。結果的により真実に近い情報を得ることができ入学後も特に後悔はしていない。後は就職に際して期待通りの求人情報が得られることを期待している
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは手堅く本名は少し背伸びをしてチャレンジ強経験も踏まえてよりレベルの高いところを志望した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身のことなので後悔しないようしっかり考えて選ぶこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
授業をしない塾と言うフレーズがとても気になった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
授業をしない宿ということで自分の苦手な項目目に集中的に時間を費やすことができより効率的に成績を上げることができたと思う。また先生も大学生のアルバイトが多く自分と歳が近いため気兼ねなくいろいろなことを質問することができた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金の事は気にせず自分の苦手な項目をしっかり習得できるように必要な科目を受講するように指導した
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭では子供が勉強中は気が散らないよーテレビや会話の音量を下げるように注意した。また食事や入浴は勉強の合間に休憩がてら取れるよう本人の好む時間に取れるように配慮した。そのおかげで本人はイライラもなく勉強に集中ができたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強中は子供のことが心配でつい鑑賞したがってしまいますがそれは効果的ではないと思います。とにかく子供を信じて待つこと、そして子供のやる気を損ねる事の内容子供のペースに合わせて周りがサポートしてあげることが大事だと思いました
その他の受験体験記
東京都市大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。