早稲田大学高等学院への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(54517) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
4 | 明治大学付属中野高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
6 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学高等学院通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望含めすべての志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私が中3になったとき、ちょうどコロナが流行って中学校が夏ごろまで全面的に休校していました。加えて、当時の私はまだ受験のことを何も考えておらず、自習なども全くせずにそのまま夏になりました。中3の夏にやっと受験のことを考え始め、入塾しました。しかしそのような事情もあって周りから1年分遅れを取っていました(塾生は夏にはもう中3の全範囲を終わらせているのです)。しかしこの焦りが逆に原動力となり、私を奮い立たせました。そのおかげで私は猛勉強し、11月には完全にクラスでトップクラスの成績を誇るようになったのです。むしろ、中1からダラダラと塾に通っているような人は、塾に慣れすぎてしまっているのでしょう、成績は振るわない人が多かったです。 つまり私が言いたいのは、時間をかけて勉強しても、それがダラダラとしていたら意味がない、ということです。むしろ短期間でいいから、そのあいだにめっちゃくちゃ集中した方がよっぽどいい成績がとれます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大事なのは勉強時間ではなく集中力。質より量。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
あの、高校受験募集してる高校一覧みたいな、分厚い本あるじゃないですか。あれが一番おすすめです。高校ごとの特徴や違いが明確に分かりやすく書かれていて、絶対にどれか「これだ!」と思うような、ぶっささる高校があるはずです。あと、勉強に疲れて休憩するときにそれを読むと、めちゃくちゃやる気が出ます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一番大事なのは、やる気。自分のやる気を出すことを第一に考えよう。やる気があれば、絶対に受かる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校(早慶)の実績が抜群だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私自身、もともと地元の公立中学でトップの学力を誇っていた。そのため、入塾以前から基礎的な学力は十分にあったといえよう。しかし、基礎学力だけじゃ全く歯が立たないのがトップ校である。私立にせよ、都立にせよ、共通試験じゃない試験は専用の対策をしなければ突破できないのである。その「専用の対策」を伝授してくれるのが塾であり、実績がある塾ほど「専用の対策」に詳しいのである。つまり、通塾による変化とはつまり「受験用の知識が身についた」ことである。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気を失ったら周りを見ろ。焦りを持て。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組みはありません。もともと中3までスマホ等は持たせてもらえなかったし、特に誘惑とかもありませんでした。強いて言えば家だとすぐ寝てしまうので、なるべく塾の自習室や図書館を利用するようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
音楽を聴きながら勉強することは、決して悪いことではありません。それで多少集中力は落ちるでしょうが、それ以上の効果があります。例えば、やる気アップや居眠り防止などが当てはまるでしょう。おまけ効果として、受験突破後に受験勉強の時に聞いていた音楽を改めて聞くと、めっちゃエモい気分になれます。
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました