東洋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(54586) 早稲田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東洋大学 総合情報学部 | A判定 | 合格 |
3 | 日本大学 法学部第一部 | A判定 | 合格 |
4 | 東洋大学 国際観光学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 総合情報学部通塾期間
- 小6
-
- 進学塾フィールドアトラクションズ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高1
-
- 早稲田塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望ではないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
コロナで引退試合が出来なかったが、部活動は引退が決まるまで練習していた。また、参加したいと思ったワークショップやや、課外活動には息抜きも兼ねて参加していた。塾で特別授業のような、外部講師が来るような授業があり、それも興味のあるものは参加していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないとわからないことがあるから。たとえば通学路が坂や階段が多かったり、学生の雰囲気も学校によって違う。また、まわりのお店は何があるかで食生活や治安も変わる。通学時間帯の電車内の様子も、路線によって違うので実際に見た方が良い。遅延の多い路線や、混みあい具合など、みるべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分がそうだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通学時間を気にした方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
AO受験をしようと思っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に行くまでには知らなかった、AO入試という存在を知った。活動的な方だと思っていたし、文章を書くのも嫌いではなかったため通塾を決めたが、周りに圧倒されて自信を失っていった。結局AO入試では1校も受からなかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学塾フィールドアトラクションズ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
AO受験ではなく、普通の3科目のべんきょうをしたほうがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
図書館や部屋、カフェや塾の自習室など、その日の気分に合わせて場所を選んだ。両親は私の勉強のタイミングに合わせておやつや、ご飯を用意してくれた。息抜きをしたい時には付き合ってもらったり、必要なものや参考書は用意してくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期に入る前に断捨離をし、部屋や家を綺麗にする。目に入るものが少なければその分きも散らない。また、インスタントコーヒーや紅茶をストックしておくと好きな時に飲めるので良い。親は口出しせずに見守るのが良い
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望の大学に合格できたのが何よりの理由です。個人の環境、能力に合わせた様々なプログラムがあるので、それらを着実にこなしていけば、合格を勝ち取れると思います。講師、スタッフは親身になってサポートして下さいます。