國學院大學への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(54596) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 臨海セミナー 大学受験科に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
オープンキャンパスや大学の案内サイトを通して通いたい理由や授業を受けたい先生が固まったため、自分が第一志望の大学に通うイメージを固め、モチベーションのアップへとつなげた。また自習室に積極的に通っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を区切って勉強すべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
結局は自分の目で実際に確かめないことには志望校の実態を完全に掴むことは難しく、行ってみて始めてわかることも非常に多かった(通いやすさ、キャンパスの利便性、雰囲気など)ため、オープンキャンパスは有効活用した
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうど良かったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,000円以下 |
高2 | 週3日 | 10,000円以下 |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
姉妹が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英語の長文が特に苦手だったが、試験中の短い時間の間に必要な情報を読み取るにはどうやって読んだらいいか、設問によってどのように解けばいいかを根本から教えてもらったため、解くスピードが上がった。また、国語の論説文でも、重要な一文を見分ける方法や問題の種別ごとの解き方を教わり、従来より正解率が上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間を削ってしまうと日中のパフォーマンスが著しく下がってしまうタイプだったため、日中にするべき課題や自習をしっかり行い、夜はしっかり眠るというメリハリをつけた生活をしていたため、勉強へのスイッチが入りやすかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する時は、塾や学校よりも安心感が強くなってしまい、テレビや本といった誘惑も多く存在するので自制しないと中々勉強に手がつけられなかった。時間をタイマーで測るなどして勉強の時間を決めてやることや塾の環境に出来るだけ近づけることが重要だった
その他の受験体験記
國學院大學の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近いので通っていた高校や自宅からも近く、平日も土日と通いやすかった。 帰宅する時間は遅かったが、駅前は明るいので親の送迎なしで徒歩で帰宅していました。 藤沢駅南口は居酒屋が多く繁華街を通って帰宅していたが、私を含め特にトラブルがあったという話は聞いていません。