1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 灘中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

灘中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(54608) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 A判定 合格
2 東大寺学園中学校 A判定 合格
3 甲陽学院中学校 A判定 未受験

進学した学校

灘中学校

通塾期間

小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:灘トライアル

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望、第二志望の両方に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

親が圧力をかけて強制的に勉強させても長続きしないことは明らかであったので、子供に納得させたり褒めたりして自発的に勉強する環境を整えることにつとめた。入試本番では似たような問題が過去に反復して出題されていることがあるので、6年生の秋以降は過去問を過去30年分を重点的に取り組むようにさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力している子供を絶対に叱らない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校の学生の進路については親の知識としてすでにわかっていたが、塾の先生のアドバイスで、大学の進路だけではなく、同じ学校出身という将来の人脈が大きな財産となるとの情報によって、是非とも灘中に進んでほしいと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

模擬試験でA判定が出ていれば、その学校を受験すべきと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年生になると国語の読解力向上のための時間は作れないので、4年生のうちに国語を強化しておくこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友人の子供さんがこの塾から第一志望の灘中に合格したので、友人に尋ねたところ、その友人が推奨したから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

4年生のころから、算数が得意で国語が苦手であった。算数は順調に伸びたが、国語はいっこうに伸びなかったので講師に相談したところ、国語の読解力はもうあきらめて、算数で突き抜けることで合格を目指すべきとの指示を受けて、ますます算数が得意になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に勉強は塾に任せて、親は子供のコンディション維持に努力する

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

努力している子供を決して叱らず、子供のコンディション維持に努めることに徹したことが、結果として非常によかったと思っている。また、子供が家で勉強している時間には、家族全員がテレビを消して子供が勉強しやすい環境を作ることで、子供も家族が協力してくれていると思って頑張ったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

順調な時はよいが、長い受験勉強ではスランプの時も必ずある。その時の対応が非常に大事であり、頑張った末の成績には決して叱らず、励ますことに徹した。子供が勉強を教えてほしいと言ってきたときには、子供といっしょに考えて、家族全員で同じ目標に向かって努力しているという雰囲気を作った。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください