東京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値74(54622) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 74
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格し入学できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
東進衛星予備校では、志望校の二次試験の過去問のコースを選択し、過去問の解答に取り組みました。基本的には、自宅で解いた過去問を提出するため塾に行き、その際に次の過去問を印刷して自宅に帰り問題を解くというスタイルでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のために通塾するつもりはなかったので、あまり塾の情報を調べる時間がとれなかったので、もう少ししっかり検討したかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人の希望だったので他は考えていなかったが、実際に大学に行ってみてイメージがわき現実的に考えることが出来ました。入学説明会に参加し、受験や合格後の流れ、健康診断、オリエンテーション、入学準備についても説明があり、助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校しか受験してない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は決まっていたけど学部を直前まで迷ったので、もう少し早く学部を決めて落ち着いて過ごせれば更によかったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | その他 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
最寄りで志望校対応していた塾だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では過去問を添削していただくことはしていなかったので、塾で過去問を簡単に手に入れられて、提出した解答を添削していただきアドバイスをいただいて自分の得意不得意が分かったようです。 苦手を把握することで、効率よく勉強が進んでいたようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうせ通塾するなら、早めにスタートしていたら余裕を持って学習できたと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学ぶことが好きでコツコツやるタイプの子どもだったので、受験生だからといって特別に何かするということはせず、子供のペースに任せていました。 プレッシャーを感じる事がなく子供にとってはよかったのかもしれません。 自然体がお勧めです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配はすると思うけど、主体性に任せて子供を信じて見守ることが保護者の受験サポートと思ってすごしていれば、全ての結果がいい方向に向かうと思う。 保護者は受験当日や終了後の生活についてしっかり準備してあげて欲しい。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。