横浜市立金沢高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(5472) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立金沢高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立横浜平沼高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 横浜創英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立金沢高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問題集を何周も繰り返してひたすら解き続けて、苦手なところをつぷしていくことにしていた。気分転換もかねて、学校の友だちと遊んだり、一緒に勉強したり、煮詰まらないように、ストレスがたまらないように、生活を楽しむ様にして、イライラしないよう心掛けていた。睡眠時間もきちんと確保して、規則正しい生活リズムをキープして、健康状態に気をつけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり思い詰めないように、周りと比較しないように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
客観的なアドバイスと、詳しい情報をもらえることができた。具体的な勉強方法や傾向などは、学校ではまったく情報を得られなくて、家庭まかせと言う感じだったので、塾からの情報がなければ、厳しかったと思う。知り合いや、志望校に通っている人の親からの話も大変参考になった。同学年の保護者の話は、あまり本音で話人がいないし、自分も腹を割って語ることはできないピリピリした雰囲気だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に勉強しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自己流ではなかなか伸びないだろうと思われたので、学校以外からの刺激や指導は大変良いと思う。親の言うことには反抗ばかりする時期だったので、しがらみのない塾の先生のアドバイス、指導には比較的素直に従っていたように思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらず、ちゃんと行こう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に集中できるように、大きな物音がしないように気をつけていた。また誘惑にならないように、テレビのつけっぱなしはしないようにさした。食事やお風呂もいつでも大丈夫なように準備していた。 参考書、問題集などは、欲しがるものは全て購入した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても、くつろいでしまいたるんでしまいがちなので、できるだけ、塾の自習室を使わせるようにしていたので、自宅学習の際は、誘惑になりそうなものも、目につかないように気を配ったり、声かけしたりした。 食事の栄養バランスにはとても気をつけていた。コロナ時期だったので、健康管理はしっかりしていた。
その他の受験体験記
横浜市立金沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。