カリタス女子中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(54747) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | カリタス女子中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 聖セシリア女子中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
カリタス女子中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
何が分からなくて、何が分かるのかを明確にするような意識付けを行ったことと、それをスケジュール化してどうやって克服するかを手段を含めて具体的に考えさせるようにしたことです。根気が続かない漢字と英単語は親がオリジナルのドリルを作り、伴走することで定着させていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになるので、もう少しおおらかに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
中高一貫のメリットを最大限に活かすため、小中高の父親の集まりに参加し、諸先輩方に教えていただきました。みんな同じ道を通り、同じように悩んで、同じように乗り越えていったことを強く感じ、とても心強く感じました。今は逆にそれを伝える立場として活動をしています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
身の丈にあった学校選びが大事だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校に行くために何が必要なのかを直視することが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から程近い個別指導塾を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
娘本人の希望である個別指導塾を選んだため娘本人のモチベーションが上がりました。苦手な科目や項目があるのは当たり前で、それを克服するためのツールとして塾や親をうまく使う術を見つけたのだと思います。結果的に前向きに学ぶ習慣が付いたのだと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | タノクラアカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになるので、もう少しおおらかに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
スケジュールの可視化は親も入って取り組みました。まずは宿題があるのか、提出期限はいつか、物量はどれくらいか、を日常とし、長期休暇時には遊びと学びの時間のやりくりについてしっかり作り込ませました。最初はうまく行かないのは当たり前で、その基礎が今になって形になってきたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになるので、もう少しおおらかに、に尽きます。小さい頃からあまり過度な管理や制御をしてしまうのは、キャパシティオーバーになってしまうので、頃合いを見極めることがとても大切だな、と改めて感じています。また、失敗は付き物なので、失敗した事実を言うのではなく、そのリカバリーをどうするかをしっかり考えることを親も一緒に取り組みました。
その他の受験体験記
カリタス女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。