横浜市立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値54(54783) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立大学 国際教養学部 | B判定 | 合格 |
2 | 静岡県立大学 国際関係学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立大学 経済経営学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
横浜市立大学 国際教養学部通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2
-
- 秀英予備校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 入塾
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
集中力を高めるために、常に時間を意識して勉強した。例えば、自習室でストップウォッチを使ったり、本番と同じような雰囲気で勉強したりした。また、学校・図書室・自習室など段階的に環境を変えることで、どんな場所でも勉強に集中できる環境を自ら作り出した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力と意欲があれば、大体のことはできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の進路までまだ決まっておらず、あやふやに悩む時期が多すぎたこと。また、進路を大体決めたはいいもの、「大丈夫」と高をくくってだらだらしていたこと。そして、一人で勉強ばっかしていたため独りよがりになってしまった。できることなら、友達と協力した方が集中できるし、自分の苦手な部分も客観的に見ることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルよりちょっと高いぐらいが、実力を発揮できそうだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんなことがあっても自分の人生。最終的には、自分の決断に自信を持ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
小学生から通っていた塾で、親しみがあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手だったが、アドバイザーの先生が親身になって教えてくれたことで、「どうしたら回答を求めることができるか」という考え方を身に着けることができた。また、塾の先生と信頼関係をきずくことができたため、どんな時でも勉強に励むことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最終的には自分の人生、自分で決めるのが一番。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供のことは心配になるが、それぞれの思いもあるのであまり干渉しすぎないようにした。常に子供の思い・選択を優先して、お弁当作り・健康面のサポートを全力で行った。また、あまり勉強のことには触れず気分転換などにいそしんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お父さんがいささか勉強に関して口うるさいため、あまり子供の思いを踏みにじらないでほしかった。もしご両親で勉強のことに関して心配しているなら、心配しすぎても子供の気持ちを不安にさせることになってしまうから、適度にブレーキをかけてほしい。また、車の「あそび」のように猶予というか、常に「柔軟力」を身に着けてほしい。
その他の受験体験記
横浜市立大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。