埼玉県立大宮光陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(54849) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮光陵高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立大宮光陵高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格は出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活を引退してから本来なら受験モードに切り替わるが、市の中学駅伝に参加するなど勉強以外の息抜きもやりながら勉強に取り組んでいた。 また北辰前や受験直前には過去問に積極的に取り組み、苦手な内容を繰り返し実施したり、テストに慣れさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本は子供のペースで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾からの積極的な発信はあまりなかった。あってもネットやパンフに書かれている内容だった。 本人と親で説明会や文化祭、部活体験に行くことで実際の学校生活や通学時間も加味して最終的な志望校を決めた。 文字や言葉の情報だけでは、分からないことも多いので実際に行くべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
当日の単元の得意苦手で前後はあるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は早く確定させたい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からの距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
偏差値については良くも悪くも全科目で劇的な変化はなかった。 授業以外の自習で塾に行った際に徹底的に北辰や入試の過去問を解かせてくれたので時間配分や問題の傾向を覚えられたほか、テスト慣れ出来たと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 国大セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はしっかり取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
元々勉強は好きではないので、口うるさく勉強させたり、過度にプレッシャーは与えないようにした。 あくまでも受験をするのも高校生活を送るのも子供自身なので、良くも悪くも自己責任としていた。 子供も過度なプレッシャーは感じていなかったとおもう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
元々勉強は好きではないので、口うるさく勉強させたり、過度にプレッシャーは与えないようにした。 家では正直あまり勉強している姿は見なかったが、積極的に自習室や図書館に行っていたので、家庭はリラックスの場となっていた。
その他の受験体験記
埼玉県立大宮光陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。