神奈川県立湘南台高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(54871) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立湘南台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 横浜市立戸塚高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立湘南台高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
先生が親身になってくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校で行われている部活動や学校がある場所など自分が実際に通うとなった時を想像しながら学校見学をした。電車に乗っていく学校なのでどうやって行くのか、危険な場所がないかなど確認することができた。通学時間を考え現実的に考えることもできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんでも前向きに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で実際に行き、雰囲気や学校がある場所を確認することができたから。聞く情報だけではすごくいいと思っていても実際に行ってみるとなんか違うかもと思ったり、逆のパターンになることもある。だから自分で見て確認することが大事だと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
テストだけでなく、面接に力を入れている学校もある。学校によって重要視しているテストが違うことがあるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報集めをしっかりする。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
暗記科目が苦手だったが、先生が教えてくれる覚え方、学習の仕方が自分にピッタリと合い、覚えることが苦ではなくなっていた。テストで取れる点数も上がり、苦手意識が少なくなり、もっと点数を取ることができるのではないかと思うことが多くなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 湘南ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できると信じて投げやりにならないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の部屋で集中できる時間は集中して勉強をして、集中力が切れた時ややる気にならない時は塾に行き、自分で自動的に勉強をやるようなシステムを作った。集中力が長続きするようになり、短時間で多くの問題を解くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではご飯の時間はいつも決まった時間に食べていたので気持ちの切り替えをすぐにし、ご飯を食べ、勉強するルーティンを作ることができた。お風呂は眠くなったら入るようにし、冬は風邪をひかないよういつもよりも暖かくして勉強をすることができた。
その他の受験体験記
神奈川県立湘南台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。