親和中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(54906) 開進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 開進館に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の実現
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強の苦手意識が勉強のむつかしさにつながり、勉強から逃げてしまう感情の元になったようです。苦手意識の克服には難しいことにチャレンジするのではなく、自分にもできるんだという達成感がだいじなので、その達成感を得るために塾通いしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
弱い点の克服
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ママ友や先輩に色々聞きましたが、確信が得られず本人はずーと迷っていました。学校見学で実際に自分で学校の雰囲気を、学校の先生を、学校の施設を、肌で感じることを出来たことがこの学校に行こうという納得感が得られた決定打です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
大胆このようなレベルだと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みは避ける
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
算数が本当に苦手でした。どうもその原因が先生が厳しかったことが原因していたようです。塾の先生は厳しいというより、見守ってくれるという感じで優しく接してくれたことが算数は怖くないものだと本人に映って、怖くなくなったと聞いています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に苦しんでいるのは自分一人ではなく、家族も沢山協力してくれているということが本人にもわかったようで、食事が終わると自分から進んで本を広げるようになりました。やはり環境がとても大事だなあと感じた次第です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強している間は自分も読書や物書きや勉強をするようにしました。これで本人も含めて家族全員で新しい事にチャレンジしていることを本人の目の前で示してあげて、一体感を高めることができたように思っています。
その他の受験体験記
親和中学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
学校のテストで思う様に点が取れないことが続き、受験への不満などもあったので入塾しました。入塾した当時に想定していた高校より偏差値が上の学校の入学することができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
授業ごとに小テストがあり、コードネームでの小テストのランキングが掲載されることもあり、それがモチベーションになりました。