青雲中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(54938) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問などを、学校説明会など購入し、なんどか自発的に練習した。 塾の先生から渡された直前問題にも苦手なところは、取り組んだ。 塾でもらった問題は、時間があるかぎりときまくって、自分が苦手な所をなくした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日こつこつ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
塾の面談の際に、他のご両親、幼稚園らお付き合いのあるご両親、受験経験のある保護者の方から、多くの情報をいただき、何が自分の子に合うか判断した。 子供の意見も聞きながら、自分が行きたいと思う学校について、話しをよく聞く機会をよくもうけた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やる気になるよう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾にいくまでは、学研にかよっていたが、日々の宿題と、学校の宿題しかやってなかったか、塾に通い始めると、宿題が多くて、塾の宿題と塾についていくので、日々の勉強する時間がすごく増えて、自分の身についていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
他の習い事もあり、塾の宿題が間に合わないなどもあり、塾でわからない所を教えてもらえるように、受験経験者の方にお願いしたら、他の習い事を休止し、減らしたりと、受験までは、塾優先にした。塾の先生などかだしてるYouTubeチャンネルなどを探して、わからない所をへらした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍でもあり、まずは体調管理が大変でさた。 熱がでれば、受験できないために、食事面と睡眠をよくとれるように、時間を有効に使えるように、サポートした。 無事全部受験することができた。勉強に集中できるように、兄弟と部屋をわけで、1人部屋で勉強に集中してもらえるようにした。
その他の受験体験記
青雲中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。