岡山県立総社南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(54942) 能開センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立総社南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 就実高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立総社南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を積極的に使って、過去問を繰り返し解いたり、苦手な教科の克服のため、問題集を解いたりした。「自分は第一志望の高校に合格する」と思うことで、それに近づくことができた。模試の結果を判断材料として使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見ることで、自分はこの高校に行きたいんだという思いがより強くなる。どんな学校なのか知ったうえで自分の志望校を決めるべき。そこに通っている生徒や先生の様子を見て、楽しそうだなと思えるから、より頑張ろうと思える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
思っているより高いところを志望にしたほうがいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強するべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
質問しやすい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な分野を徹底的に教えてくれたり、どういうふうに考えたらいいよという考え方を詳しく教えてくれたから、初めよりは理解できた。少し理解できたら、苦手教科に対する苦手意識が少し減って、もっと勉強しようという気になった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をしっかり使う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけしていたらいつか疲れて体調を崩すかもしれないから、頑張ったらご褒美としてなにかしたり、たまには友達と気分転換で遊んだりしてもいいと思う。友達がいるだけで心強いから、一緒に勉強することで、モチベーションを高められる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に集中できる環境をつくること。兄弟が騒がないように注意したり、どこかに連れて行って静かな環境をつくる。すごく頑張ったところはしっかり褒めることで、苦手な教科でも勉強のやる気につなげることができる。
その他の受験体験記
岡山県立総社南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。