香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(54950) 能開センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立高松桜井高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 香川誠陵高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立高松桜井高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格でき、ほかの受験校も合格していたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のなかにある自習室に友人と一緒に行き、塾が閉まる時間までみんなで頑張って勉強していた。社会は法律や歴史を自分で古い順から並べてノートにわかりやすく書き直し、書きながら覚えてあとはそれを読み返して目から入る情報だけで暗記していた。英単語は単語帳で覚えるだけでなく、長文問題や文法問題で出てくる単語まで全てを覚えるつもりで集中していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目をもっと伸ばしてみよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の周りに多くの学校があり、いろんな高校に合格者を出している塾だったので様々な高校の情報を詳しく知っていて、多くの先生がいたので自分の欲しい情報が手に入りやすい環境だった。また、その塾には高校生も通っていたのでその方たちから直接情報をもらっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に公立高校に合格したかったから自分の偏差値にあった高校にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くやればもう一段階上の高校に行けた。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っており、お勧めされて、体験授業に参加したらすごくわかりやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾するまでは復習のやり方はただワークをとかだけだったし、復習よりも予習を重点的においていた。しかし、中学2年から通い始めた塾では周りの子が工夫して勉強しているのを見て自分も見つけようと思い、勉強法を考えて復習するようになった。また、塾の先生による厚いサポートにより子供にも熱が伝わっていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | アプロード |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾の自習室や授業で思いっきり集中するため、学校が終わり塾に行く前は仮眠を取ったりゲームやネットをみており、塾が終わった後には小一時間ほどゆったりできる時間をつくり、テレビや漫画を読むようにして、精神を安定させていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が常に子供の勉強している環境を見張ったりするのではなく、子供の自主性に任せていた。なので、食事中などに最近どうなのかと様子を聞いたり、塾の先生に子供の様子を伺ったりしていた。積極的に子供と会話をしようとしたり、娯楽を提供して子供に喜びを与えていた。
その他の受験体験記
香川県立高松桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。