世田谷学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(54965) ELCAMINO(エルカミノ)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- ELCAMINO(エルカミノ)に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人の意向重視説明会や口コミをしっかり収集しました。母親のメンタルを安定させる事、父親は局外中立を保ち財力のみを提供する立場である事を肝に銘じ余計なことはしないように注意すること、これらが大切です。子供はメンタルも大事ですが、健康をキープする事がそれ以上に大切でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は重要です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
先輩の意見も多く聞きました。ママ友の情報も重要ですが、もっとも重要なのは母親のメンタルでしょう。母親が集中出来ないし状況では子供は苦労します。両親特に母親が集中する事が中学校受験のもっとも大事な事なのではないでしょうか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
通学を重視しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康が重要です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「できた」・「分かった」を増やす指導で志望校合格までフォロー
- 全国どこでも利用できるオンライン講座
- 算数は学力によって飛び級できる仕組みを用意
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
少人数だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
良い塾でした。教師の質にややぶれはあるものの、総じて高いレベルを保ち、それなりの受験テクニックを身につける事ができたのではないでしょうか。少人数であることからキメの細かいケアもしてもらえたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母親の管理をちゃんとすべきでした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事をやめ、スポーツも制限して、子供本人はちゃんと集中できていましたがいかんせん子供なので一番長い時間を共にする母親がメンタル共に集中できる環境体制でなくてはなりません。母親のメンタルが結果に如実に反映されたとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
離婚を先にしておけば母親がもっと集中できたのかもしれません。父親の責任が一番重いという事を痛感させられました。中学校受験は親子の受験であり、子供の努力以上に家庭環境が大切である事がみに沁みました。子供の母親の家庭環境の管理が出来なかった父親の責任です。