朋優学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(5499) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 朋優学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 杉並学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東洋大学京北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
朋優学院高等学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
適切な指導を受けられたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
単願推薦での合格を目指していたので、受験対策というよりは、学校の定期テストに重点を置いた勉強をしていた。 そのため、やるべき内容がはっきりしていたので、計画を立てて自習に通っていた。 あまり自分から進んで勉強するタイプではなかったが、目標がはっきりしていたので、言われなくても勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な教科も勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭を見に行き、雰囲気がとても気に入った。 家からは少し遠い高校だったのでこれといった情報がなく、軽い気持ちで文化祭に行ったところ、親子で一番気に入った学校になり、そのまま第一希望となったから。 在校生や先生の雰囲気もよく、自由な校風や制服も気に入った。 パンフレットで感じた以上の良さを体感できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にチャレンジ校はなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し余裕のある高校でも良かった?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生のころに、算数でつまづき、授業フォローの形で通塾を始めたのだが、 高校受験のころには、数学は苦手科目ではなくなっていたことに驚いた。 小さなつまづきをすぐに解消し続けたことにより、どちらかというと得意科目になるとは思わなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
下の子供が小さかったので、なかなか家で集中できる環境を作ることが難しかった。 なので、同じ時間に下の子にもドリルをやらせたりしていた。 子供たち全体で同じ時間に勉強するように時間調整をしていた。 また、下の子たちを早く寝かせるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下に兄弟がいると、家での勉強はなかなか難しいし、はかどらない事 が多かった。 下の子供にも、なにかやらせるものを用意してみんなで勉強するという雰囲気をもう少し早くから実践しておけば良かった。 なので、塾の自習室はとてもありがたかった。
その他の受験体験記
朋優学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。