桜美林中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(55052) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とても満足、希望する学校だったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく基本的な勉強を基礎から粘り強く行った結果が良かったと思います。志望校は英語が好きだったので、英語に力を入れている桜美林が適切だと思う。今後、学校生活に期待が持てると思いますので楽しみです。友達をたくさん作りたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本に忠実にしっかり自己管理をすることが必要です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学に行くことで、肌で学校の雰囲気を感じることができるので良かったです。学校見学は必ず行くべきであると思いました。志望校は自分の性格や相性もあるので通学時間や通学途上の危険性などを考慮にいれ、合格しても通えることができるのか等を十分見極めることが重要となってきます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の講師の意見を良く聞いて、レベル分けを決めることが必要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験も大変ですが、まずは健康管理がとても重要となります。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通塾することにより、勉強だけでなく社会環境も勉強することが必要。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する習慣づけがとても重要であり、また、粘り強く取り組む姿勢が通塾することにより身についたことが成果でした。何事にもあきらめない姿勢と、目標に向かいしっかり自己管理をする力を自分で得ることができたのが収穫でありました。今後の人生に向かいおおきな糧となりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、食事の内容を充実させればよいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験は子供だけの問題ではなく、家族全員がその環境を整えなければならないので、大変ではありますが人生に向かっての社会勉強でもあります。子どもが勉強しているそばで、親がテレビを見ているような環境では、とても受験に合格できませんので、親もそれなりの認識をもって子どもをサポートしなければなりません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強や受験では、子どももそれなりのストレスを抱えものであり、健康管理を第一に考えなければいけないと考えます。健康でないと受験など乗り越えられないものであり、自己管理を家族のサポートが必要です。常に子どもの気持ちを優先し、食事なども栄養の偏りがないようにしっかり食べることが重要です。
その他の受験体験記
桜美林中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。