豊島岡女子学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(55057) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 豊島岡女子学園中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浦和明の星女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
豊島岡女子学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
自発的に勉強を始める習慣を身につけることで、休みの日も毎日受験勉強を苦の無く取り組むことが出来た。本当に入りたい学校を見つけたら、たとえ偏差値が届いていなくても、努力でどうにかするという考えを持って日々勉強を頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が足りなくても諦めるな!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることで、通っている生徒さんや先生の雰囲気を見ることができ、合格入学後の想像がしやすいから。想像しやすくなることによって勉強のモチベーションが上がり、勉強をつらい、苦痛とは感じなくなった。その学校の良さや特徴、校風などを知れるいい機会だったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校は偏差値が足りなくても挑戦した方が良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めなければ伸びる可能性は十分にあるから、一喜一憂せずにがんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通ってたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値表を大きな紙でつくり、部屋の壁に貼って、毎月の模試の結果をグラフ形式で書き込んでいた。勉強の結果が可視化されやる気があがり、偏差値45から最終的には70まであげることができた。先生のサポートのおかげもあり、先生をびっくりさせたい、喜ばせたいという気持ちから毎回のテストを頑張れていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他人と比べずに、過去の自分と比べてがんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の送り迎えをすることで移動時間にも勉強することができ、スキマ時間の利用など効率よく勉強をすることができた。家でも、集中して勉強できるようにテレビを消したり雑談は控えたりしてくれていた。家族仲良く平和にいることがいちばん精神的にも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではついついだらだらしてしまいがちなので、タイマーをつけてメリハリをつけて休憩、勉強の時間配分を考えたり、家族の目に入る場所で勉強するなど、家でも意識を高くすることで合格に結びついたと思う。送り迎えの車もスキマ時間ととらえて、暗記や一問一答など勉強をしていた。
その他の受験体験記
豊島岡女子学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。