1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 君津市
  6. 千葉県立君津高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立君津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(55078) 京葉学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立君津高等学校 A判定 合格
2 千葉県立木更津高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:京葉学院の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1志望じゃないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去5年分の過去問をといて問題の傾向と、問題を解くペース配分に気をつけるためにタイマーを使って時間を測り本番を想定した。勉強の道具を初めから机の上に乗せておき直ぐに勉強を始められるようにしておいた。冬時期になると寒くて集中出来なくなるので暖房を付けるか、暖房のある場所で勉強するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思ったより時間が過ぎるのが早いから早めのうちから勉強を始めた方がいいよ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

過去の塾生のデータが蓄積されていて、本番にどれくらいの点数を目安にすればいいのかや在校生の意見などを使って教えてくれたから。また、千葉県の各所に塾があり模試の結果などから本格的に細かく偏差値を出してくれてそれを指標に勉強計画の参考となったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の行きたいレベルに合わせて決めたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいと思うところから決めてくのがいいと思うよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(723)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

普段の生活ではサボってしまうような時でも強制的に勉強する環境が出来たので勉強に対して頑張ろうと前向きな気持ちになれた。様々な学校から人が来て同じ授業を受けるので交流の幅が拡がって友達が増えた。勉強に関する質問などを遠慮なく聞けるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を大切にして周りに流されず自分のすべきタスクをしっかりこなすことが大事!!

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

前日の夜などに次の日のスケジュールを立てたりto doリストを作ったりしてタスクを明確化した。そうしたことで無駄な時間を省くことに成功し、やらなければいけないことをひとつずつこなしていくことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ずっと勉強机と向き合って何時間も続けていると集中が切れてしまったりモチベーションが下がってしまうので頻繁に勉強場所を変えることを意識するといい。また、机の上が散らかっていると勉強の邪魔になるだけでなくそっちに意識が言ってしまい集中力が散漫になってしまうことがあるので常に綺麗にするよう心がけておく。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください