日本大学藤沢中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(55124) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
効果
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ものの考え方で勉強も楽しめる。勉強のこつを覚えてくれることが大切だと思います。 全てを完璧にするという考え方からまんべんなく確実に習得することで平均点が上がりレベルも上がり励みになっていくように思われます。全てを完璧にするとなると、やはりプレッシャーとなりストレスにもなるので、できる限り早めに、こつをつかんでほしかったた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
詰め込み学習ではなく、のちのちにも勉強のクセが付けばおのずと学習してくれれば、その後の学校生活も楽しくなるし勉強も楽しくなると思います。苦手な科目が無くなると他で挽回するという考えから全体平均的に突き詰めて勉強するよりも、簡単な部分を確実に覚えてくれる。要領的な考えも持ってくれるようになったと思われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるときにやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
周りに聞いて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何をどれ位で進めていけば良いのか分からず、がむしゃらに勉強するだけで、苦手得意が分からず時間だけ過ぎて行くよりも不得手部分を効率よく学習することで効率よく勉強が出来て次の段階でも何をすれば良いか指摘されても前例があれば取り組みやすく励みにもなる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やれば効果が出た時は、寄り添うように声かけすると本人もやる気とつぎえの取り組み方も変わり、次はこうしてみようと工夫も加わり効果も相乗効果をかんじられる。 やれば、こうなるんだと感じることで次のステップもすんなりと不得意科目にもチャレンジする気持ちもでてきたように感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では学校と塾での指導に声かけと環境づくりに努めるようにした。兄弟にも協力してもらってテレビやゲームは、居ないときにしてもらうようにして、勉強するときには集中出来る環境づくりを心掛けた。兄弟も良い影響かそれに合わせて勉強するなど相乗効果があったように思われます。
その他の受験体験記
日本大学藤沢中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。