長崎県立長崎西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(55133) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
物理的環境:静かで整理整頓された場所を選ぶ。不要なもの(スマホなど)は片付ける。 時間の確保:毎日同じ時間に勉強する習慣をつける。特に朝や集中力が高い時間帯を活用。 短期目標:今日やること、1週間で達成したいこと。 長期目標:資格試験合格、成績向上など。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校全体の空気感:生徒や先生の雰囲気、校舎や施設の清潔感などを直に感じられる。 生徒の様子:実際の高校生がどのように生活しているかを見て、「自分に合っているか」判断できた。 模擬授業:特定の科目やカリキュラムが自分に合っているかどうか確認できた。 部活動見学・体験:自分の興味がある部活動の雰囲気や活動内容を知ることで、高校生活のイメージが広がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
受かりたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週5日以上 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目の克服:塾での個別指導や丁寧な解説により、学校では理解しきれなかった部分を補える。 得意科目の強化:得意分野をさらに伸ばし、学年トップを狙う力がつく。 問題解決力の向上:応用問題や試験対策を通じて、自分で考え解く力が鍛えられる。定期的な学習のリズム:塾のスケジュールに合わせて勉強時間が確保され、毎日の学習習慣がつく。 計画性が身につく:宿題や予習・復習を行うことで、効率的に勉強を進める方法を学べる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
やるべきことが明確になる:何をいつまでにやるのかがはっきりするため、時間を無駄にすることが減る。 隙間時間を活用できる:スケジュールを立てることで、短い時間でも有意義に使える。長期目標を細分化:大きな目標を小さなステップに分けて進めることで、無理なく達成できる。 進捗を管理できる:スケジュールに沿って進めることで、どれだけ進んだかが一目でわかる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
静かで集中しやすい場所を確保する テレビの音や家族の話し声が届かない静かな部屋を選ぶ。もし難しい場合は、イヤホンや耳栓を活用する。 机の上を整理整頓する 勉強に関係ないもの(スマホ、漫画など)は片付けて、必要な教材や文房具だけを置く。 快適な姿勢を保てる椅子と机を使う 長時間座っても疲れにくい姿勢をキープできる家具を選ぶ。
その他の受験体験記
長崎県立長崎西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。